Bose QuietComfort 35 Ⅱ
#articles_written_by_terfno
BoseのQuietComfotシリーズのヘッドホン
音声アシスタントに対応した第二世代
プライムデーに買ったので24000円くらいだった
2020-10-16 買っちったという感じ
2020年現在、4色展開(黒、白、ローズゴールド、ミッドナイトブルー(limited))
黒だと思ってたけどlimitedのミッドナイトブルーだった
c.f. QC35の色
https://gyazo.com/b4bf6831782247d54535b1f2c9827c5f
使ってみて
やさしくて強い最強のヘッドホン
QCEとQC35の棲み分け
ヘッドホンの性能
音質とノイズキャンセリングにフォーカスする
音質
安心のBoseサウンド
価格帯を考えれば妥当な音質
Bose特有のコスパを感じる
QCEよりもよりBoseらしくソリッドな音がする
QC35のノイズキャンセリング
ペアリングのUX
パッケージ開けるとすぐのフタにquick start guideが書いてありUXがよい
Bose QuietComfort Earbudsとは違い、Bose Connectというアプリを使う
アプリが分かれているのはちょっと頂けない
今後でる製品はBose Musicだと思うので統合しなさそう
Bose Connect自体のUXは素晴らしい
Bose Music同様に簡単にペアリングできる
QC35はマルチペアリングができて、2台と同時に接続できる
ペアリング自体はもっと沢山できる
現状3台とペアリングしていて、適宜2台選んでいる感じ
ヘッドホンのUX
側圧がすごく優しい
beatsとかsonyのは締めつけ感が強くて苦手
メガネをかけてても快適なくらいゆるい
かといってズレることもない
有線でも無線でも
左側にAUXが挿さるので有線でも使える
音量調整、再生・停止、ノイズキャンセリングレベル調整が物理ボタンでできる
割と便利
左のノイキャンレベル切り替えボタンは、切り替えの代わりにスマートアシスタントを呼び出せる
AlexaとGoogle Assistantに対応している
どちらかしか割り当てられない
私はノイキャンの切り替えに使ってる
右の再生・停止ボタンを長押しすることで、デバイスのスマートアシスタントを呼び出せるので問題ない
若干UXが異なる
右の長押しで呼ぶと、普通のGoogle Assistantだけど、左で呼ぶと通知を読んだりできるより高機能なヘッドホン用にカスタムされたGoogle Assistantを呼び出せる
QC35のケースのUX
付属品
QC35
ケース
AUXケーブル 1.5mくらい
Type-A→MicroBのUSBケーブル(充電用)
quick start guide
安全のための…
詳細な取説はWebかな
基本的にアプリで操作が説明されるtutorialが存在する